グループ散歩(木曜日、土曜日) | |
職員引率の上、利用者は集団で整然と並んで、屋外の散歩を行う | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・散歩による体力増強・カロリー消費 ・信号を守る、車両に注意するなどの生活習慣の養生 |
運動・感覚 |
・散歩による歩行運動とその効果 ・場所によっては自然や風景を楽しむ |
認知・行動 | ・他者がどこを歩いているかの把握と自分の位置の保持 ・並んで歩いて、早く/遅くなりすぎない |
言語・コミュニケーション |
・職員の指示を聞く/従う ・場合によっては、他者との会話を楽しむ |
人間関係・社会性 | ・グループに留まって行動する ・しっかり歩けたときの達成感 |
子どもの成長を見守ります。一般社団法人すばる
チアダンス(火曜日) | |
プロの指導者の下、利用者は曲目に合わせてグループダンスを習得し、各種イベント・発表会などで披露する | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・身体全体の運動 ・チア衣装に着替える |
運動・感覚 |
・ダンスを通して身体を動かす ・ポンポンなどを使い曲のリズムや振り付けに従ってダンス |
認知・行動 | ・指導者の指示に従って行動する ・自分の順番を待ち、出番を守る事ができる ・発表会など目標を持った練習とステージでの発表体験 |
言語・コミュニケーション |
・指導者の指示に従って行動する ・活動前後や合間の挨拶の徹底 ・ダンスによる自己表現 |
人間関係・社会性 | ・隣やグループで一緒にダンスを行う ・チームプレイによる達成感 |
ウクレレ音楽活動(水曜日) | |
ウクレレ伴奏に合わせて指導者は利用者といっしょに歌い、歌遊びや打楽器による合奏などを各自のレベルに合わせて行う | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・同じ輪の中に数10分間、一緒にいる事ができる ・声を出したり、肢体を動かして自己表現ができる |
運動・感覚 |
・曲の内容とリズムに合わせて体を動かす事ができる ・自らも掛け声を入れたり、歌ったりする事ができる ・リズムに合わせて打楽器を演奏できる |
認知・行動 | ・歌に関する質問などに応える事ができる ・曲の内容やリズムに合わせて体を動かしたり、表情を変えたりする事ができる |
言語・コミュニケーション |
・歌に関する質問などに応える事ができる ・声を出したり、肢体を動かして自己表現ができる |
人間関係・社会性 | ・他者の言動を見聞きして、歌や行動でフォローができる ・声を出したり、肢体を動かして自己表現ができる ・自分の順番まで待つ事ができる |
リトミック(金曜日) | |
指導者の下、音楽に合わせて、身体や手・足・指、打楽器など使ってエクササイズする | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・季節を感じながら、曲のリズムやテンポに合わせて体を動かすことが事ができる ・手、足、身体運動で脳に良い刺激を与える事ができる ・指導者の指示に従い、その行動を模倣することができる |
運動・感覚 |
・曲のリズムやテンポに合わせて体を動かす事ができる ・音や歌に合わせて身体を動かし自己表現ができる ・基礎体力の向上につなげる ・リズムに合わせて打楽器を演奏できる ・リズム感、バランス感覚、運動能力の向上 |
認知・行動 | ・曲のリズムやテンポに合わせて体を動かす事ができる ・視覚情報(絵や文字)を活用して歌や動きを覚える事ができる ・聴覚による刺激でリズムに合わせ身体を動かすことができる ・視覚、聴覚を通して集中力の向上や記憶力を高める |
言語・コミュニケーション |
・職員のサポートや指示に従って行動できる ・楽器の名前を覚える ・数や言葉を混ぜ合わせて行く事で知力を伸ばす |
人間関係・社会性 | ・模倣をし、肢体を動かして自己表現ができる ・自己表現をすることで積極性や個性を伸ばすことができる ・グループによるリトミック活動(パラバルーン等)をする事で協調性や連帯感を育てる。 ・グループによるリトミック活動(パラバルーン等) ・自分の順番を待つことができる |
スポーツレクリエーション(木曜日) | |
屋内スペースで各種体育・ゲーム活動(サーキット、縄跳び、的当て、グループバルーン、帽子落としなど)を行う | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・運動による健康推進 ・順番を待つ行動など |
運動・感覚 |
・各種運動を行う ・バランス感覚の育成など |
認知・行動 | ・指示者に従って行動する ・自分の順番を待ち、順番になれば行動を起こす |
言語・コミュニケーション |
・職員の指示を聞く/従う ・グループ活動では声がけをしたり、行動で合図を出す |
人間関係・社会性 | ・グループに留まって活動に参加する ・順番を守り、時には譲り合う |
らんらんすばるの支援活動と 5つの本人支援領域 |
家族支援 | |
•アタッチメントの安定 •家族からの相談に対する適切な助言など •障害の特性に配慮した家庭環境の整備 |
らんらんすばるでは、日々のスケジュールを明確かつルーチン化しつつ、着座して学ぶ場所と身体を動かす場所を物理的に分けて支援することで、健康・生活領域、運動・感覚領域、認知・行動領域などの支援がスムーズに行えるように努めています。また、ホワイトボードに絵カードを貼ってその日のスケジュールを利用者が追えるようにしたり、その他の状況でも絵カードや音楽などを有効活用して言語・コミュニケーション領域の支援が推進されるようにしています。 1日の大まかなスケジュールは統一されていますが、月曜日から土曜日の各曜日ごとに独自の活動を組み込み、日々の活動にメリハリを持たせつつ、利用者の人間関係・社会性領域の支援にも好影響を与えるように努めています。以下の活動項目では、主な活動における具体的な支援内容を挙げます。 |
和太鼓(月曜日) | |
プロの指導者の下、各自のレベルに合わせて利用者は和太鼓を学習し、曲目に合わせて叩くことができるようになり、各種イベント・発表会などで披露する | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・身体全体の可動域を広げ、体幹・筋肉を鍛える ・和太鼓衣装に着替える |
運動・感覚 |
・身体全体の可動域を広げ、体幹・筋肉を鍛える ・曲のリズムや振り付けに従ってバチを操る |
認知・行動 | ・音のみでなく身体から感じられる波動による認知拡大 ・指導者の指示に従って行動する ・発表会など目標を持った練習とステージでの発表体験 |
言語・コミュニケーション |
・指導者の指示に従って行動する ・活動前後や合間の挨拶の徹底 ・言葉と行動の両面から指導者とコミュニケーションを行う |
人間関係・社会性 | ・隣やグループで一緒に叩くことによる連携 ・チームプレイによる達成感 |
ワーク(随時) | |
学習の一環として、利用者はそのレベルに合わせて3つの「ワーク」アイテムが与えられ、時間内で完了させる。ワークには数字、文字、色などに関する学習からパズルや生活に根差した活動や指先を使う活動等も含まれる | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・ウォッシュタオルをたたむ活動やボタン留めの活動 ・色分けされたペットボトルのふたの開け閉めを行う活動 ・食べ物のマッチング、道路標識のマッチングパズル等 |
運動・感覚 |
・利用者には個人用のスペースが与えられ、椅子に座って作業することが求められる |
認知・行動 | ・色や形などを判別して行うパズル系の活動 ・数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットなどの学習活動 |
言語・コミュニケーション |
・数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットなどの学習活動 ・職員とのやり取りを通してワークを行うこと |
人間関係・社会性 | ・職員とのやり取りを通してワークを行うこと ・ワークを完結させたときの達成感 |
Copy Right ”2022 放課後等デイサービス、児童発達” All Rights Reserved
その他支援活動 | |
上記のほか、らんらんすばるでは5つの領域を考慮して以下の活動も行っています。 | |
•田植え~稲刈り活動 •校外学習(遠足、工場見学、アイススケートなど) •イベント参加(和太鼓、チアダンスなどを含む) ※ 地域のイベントで和太鼓やチアダンスのお披露目を行い、利用者の達成感を高めるとともに、保護や家庭、地域社会との連携を行っています |
インラインスケート(土曜日) | |
指導員の指導の下、きちんと装備をして屋内でスケートを学び、時には外部の公園やアイススケートリンクでも滑りを楽しむ | |
支援領域 | 具体的内容 |
健康・生活 | ・職員のサポートのもと、スケートを履き防具も装着する ・普段とは違う形で歩いたり走ったりすることを学ぶ |
運動・感覚 |
・インラインスケートを履いて滑る ・バランス感覚を鍛える |
認知・行動 | ・普段とは違う感覚で歩いたり走ったりする ・バランスを取りながら移動する |
言語・コミュニケーション |
・職員のサポートや指示に従って行動できる ・上手に滑って職員や他者にアピールする |
人間関係・社会性 | ・手を繋いだり前後になって他者といっしょにすべる ・時にはフラフラしながらも他者と互いに助 |
事業所名 | らんらんすばる |
法人(事業所)理念 | 共に分かち、共に学び、共に歩む |
支援方針 | 障がい者ライフステージに於ける様々なニーズを的確に把握し、障がい者が地域に於いて社会参加と自立生活が出来るように、必要なサービスと機会を提供していきます。 |
営業時間 | 月曜日~金曜日:13:00~17:30 土曜日・祭日:11:00~17:00 長期休暇期間(夏・冬・春休み等):10:00~17:00 |
送迎実施の有無 | あり |